- HOME
- 学童くらぶの概要
学童くらぶの概要

スマホやタブレットに依存させないで!!
幼児期・学童期に子どもたちは人と関わりながら
他社の気持ちを理解し
自分の思いを言葉にするコミュニケーション能力を育てます。
勉強も大事だけれど、勉強や習い事で小さいうちから息切れさせないで
本当に勉強に向かいわなければならない時期まで
「心を育る」時期が小学校時代です。
「疲れた」、「何もやりたくない」、こんな言葉を使う子どもが増えています。
遊びに集中できる力を育てましょう!!
遊びに集中できる力を育てましょう!!
60年以上の保育所運営のん経験をもとに培ってきた子どもたちとの信頼関係。
子どもたちの年齢は異なっても、「子どもたち一人一人の思いを大切に、成長を見守りながら一緒に過ごしていきたい!」この思いが聖徳学童くらぶの原動力です。
大人も子どもも生きることが難しいと思える時代だからこそ、"信じる心"を大切に、信じ合う人と生きること、信じてもらえる喜びを感じられる居場所づくりを目指したいと、強く願います。そして、保育園同様、保護者の皆様の子育てに寄り添える学童くらぶを築いていきたいと思っています。
子どもたちの年齢は異なっても、「子どもたち一人一人の思いを大切に、成長を見守りながら一緒に過ごしていきたい!」この思いが聖徳学童くらぶの原動力です。
大人も子どもも生きることが難しいと思える時代だからこそ、"信じる心"を大切に、信じ合う人と生きること、信じてもらえる喜びを感じられる居場所づくりを目指したいと、強く願います。そして、保育園同様、保護者の皆様の子育てに寄り添える学童くらぶを築いていきたいと思っています。
保育方針
●人・物・自然への思いやりの心が育つように。
●自主的に考え、自覚を持った行動ができるように。
●保護者の皆様と共に考え、子どもの個性が伸びるように。
●自主的に考え、自覚を持った行動ができるように。
●保護者の皆様と共に考え、子どもの個性が伸びるように。
子どもが大きくなっても、親の働き方は保育園時代と何ら変わりません。
「安心して働くには」、「安心して子育てできるには」を考えながら、
本当に必要な方に必要な支援を届けることを目指していますので、個別にご相談ください。
「安心して働くには」、「安心して子育てできるには」を考えながら、
本当に必要な方に必要な支援を届けることを目指していますので、個別にご相談ください。
開室時間
学校がある時の平日 | 授業が終わってから19:00まで |
---|---|
学校休業日 | 8:00から19:00まで |
土曜日 | 8:00から19:00まで |
・感染症等による学年、学校閉鎖時は休室となる場合があります。
・早朝7:20からと、19:20までの早朝・延長保育が利用できます。(別途料金がかかります)
・土曜日の早朝・延長保育は行いません。
閉室日
・日曜日、国民の祝日
・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
・災害、感染症等による学校の臨時休校日
・その他休室を必要とする日
・聖徳学童くらぶの指定する土曜日